ドラム機材

ludwig(ラディック)のストレイナーの移り変わり

現行に近いストレイナー

今回はラディックのストレイナーについて紹介したいと思う。

ラディックはスープラフォニックが64年に発売されて以降、時代が変わるとともにそれぞれのパーツが改良されている。

特にフープとストレイナーは時代によって大きく変わってきている。
(もちろんバッチもだ。)

その中でもストレイナーはスナッピーをオン、オフにするという重要な役割があるので、しっかり稼働するのか、というのは非常に重要な要素になる。

60年代のストレイナー

スープラフォニックに限らず、アクロライトやジャズフェスティバルなど、60年代のラディックの主力となるストレイナーはP-83ストレイナーだ。

ludwigの60年代ストレイナー

見た目がシンプルで実際、なかなか使いやすいと個人的には思っている。

この時代のストレイナーは他メーカーだと引っかかりの出るものも多くあまり印象が良くないが、P-83ストレイナーは稼働が良好なことが多いような気がする。

P-83ストレイナーも2種類あって60年代の後期になるとロゴが変わる。

60年代後半

スクリプトロゴからブロック体に変更になっている。正直、前期のスクリプトロゴの方がカッコイイと思うのだが・・・

変わったのはロゴだけで機能的に変わりはない。使いやすいので特に改良する必要もなかったのだろう。

70年代のストレイナー

70年代初期になると見た目もガラっと変わり現行ストレイナーの元となるP-85が誕生する。

p85ストレイナー

こちらはP-85の初期型で穴が12個あるタイプだ。(ピンぼけしていて申し訳ない。)

60年代のP-83もP-85の初期型も同様なのだが、穴が多いため1つ1つの穴が小さいのが難点だ。

穴が小さい

この穴にスナッピーコードを通すのが大変で、何度も失敗しているとコードの先がほつれてしまい通すことが出来なくなってしまう。

ほつれたら通すことは出来なくなるため少し先端を切って再度通すもののまたほつれて、切って、、

またほつれてと繰り返しているとスナッピーコードが短くなって使えなくなる、という悲劇が起こる。

これは極端な例だが、とにかくこの時代のストレイナーのコード穴が小さいのは間違いない。

そこで、70年代中期!ついに来た。

70年代中期

現行と同じ2穴タイプのP-85!!

穴が大きくなっているのが分かると思う。
このタイプになってからかなりスナッピーコードが通しやすくなった。

いや、これはもう革命的と言えるかもしれない。
(それはさすがに言い過ぎだが。)

80年代以降のストレイナー

80年代以降から現行のストレイナーにかなり近くなっている。

現行に近いストレイナー

見た目はほぼ70年代中期のものと変わっていない。2穴タイプで80年代くらいのビンテージだ。

70年代はludwigのロゴが入ったブラックのシールであったのに対してこちらは【ludwig】のロゴが彫られている。

個人的には70年代のものの方が好きだ。

大きな変更点はノブと本体を繋ぐ部分が円形から四角に変更になっている点だろう。

P-83と70年代のP-85はこの部分が円形のためかノブが曲がりやすいのが難点だった。
恐らくこのサイコロ型への変更はノブの変形防止の意味合いが強いと思われる。

このように時代を追うごとにストレイナーも進化しているのだ。

ちなみにこれらビンテージタイプのストレイナーは構造上、故障すると全部取り換える必要があることが多いので、取り扱いには注意したい。

-ドラム機材