ドラム上達法

ドラムが一気に上達するためにコピバンのすすめ!

ドラム上達のためには色々な練習方法があるが、その中でも特に有効なのがコピバンだ。

え?コピバン?やっぱ、オリジナルっしょ!と思ったあなた。

コピバンを馬鹿にすることなかれ。ここでは、ドラムが上達するコピバンでの練習方法を具体的に教えよう。

オリジナルとコピバンの違い

私はドラムを始めて少し経ってからバンドを始めたが、基本的にオリジナルばかりやっていた。

オリジナルバンド

オリジナルというのは、そのバンドで作ったオリジナルの曲だけを演奏する、ということだ。まあ、当たり前の話だが。

売れているバンドはそのほとんどがオリジナルである。カバーバンドで売れているバンドというのは少ないだろう。

そのため、売れるためにもオリジナルへの憧れが強く、オリジナルにこだわっている人も多いと思う。以前の私もそうだった。

コピバン

コピバンというのは文字通り、アーティストの曲をコピーするバンドのことだ。

では、なぜ私がオリジナルにこだわっていたかと言うと、コピバンは何かダサいと勝手に思っていたからだ。

結論から言おう。ドラムがうまくなりたいならコピバンは絶対やった方がいい

「バンドで売れるにはオリジナルの曲で勝負するしかないのだから、コピバンなんてやってられるか!あんなのは趣味でバンドやってる奴らがやるものだ!」

昔は私もそう考えていた。この考えは完全に間違っていたな、と今では思っている。

もしも今現在、昔の私のようにオリジナルの曲だけをバンドでやっている、という人はぜひサイドプロフェクトで良いのでコピバンもやってみて欲しい。

その方がドラムは数段上手くなると思う。

コピバンをやった方が良い理由

模範演奏がある

コピバンをやった方が良い一番の理由は模範演奏が用意されているから、だ。

基本的にバンドの皆がやりたいと思うような曲はメジャーな曲が多く、一定レベル以上の素晴らしい音源に仕上がっていることが多い。

コピバンをやるとなると他人の曲なので、出来るだけ真似しようとして曲を良く聴き込むことになる。

恐らく始めのうちはドラムばっかり聴いていると思う。

しかし、ドラムを聴き込んで実際にバンドで合わせると、ベースやギター、ボーカル等、他のパートの音がしっかり聴こえることに気付くと思う。

これが非常に重要なことなのだ。

ちなみに、スーパー初心者だとドラムだけで精一杯でバンドでも周りの音が聴こえないという現象が起こるが、それは仕方がない。

他楽器の音への理解がドラムの表現につながる

CDやYOUTUBEなどで曲を聴いている場合、まずドラムの音ばかり聴いてしまうだろう。

私も初心者の頃はそうだった。これはこれで何の問題も無い。

初心者の頃はドラムの音すら聴き取ることが困難なのだから、まずは必死にドラムを聴いて何をやっているのかを理解することは何も間違いではない。

しかし、ある程度ドラムパターンを理解出来るようになったら、他楽器とドラムとの相互関係を気にしながら全体を聴けるようにするべきである。

これが意外と難しく、経験が浅いと出来ていない人が多いように思う。

音源で聴く場合、ステレオで右と左のスピーカーから全部の音が出ているので(イヤフォンでも同じ)、経験が浅いうちは音が混じってしまって他楽器が何をやっているのかがよく分からないのだ。

分離した生音が重要

スタジオに入ってバンドでやるとなると、ギターやベースなどがそれぞれのアンプから大きな生音(なまおと)で返ってくる。

キーボードやボーカルはPAから一緒に音が出るけれど、ギターとベースはアンプ単体からそれぞれ音が出るし、ドラムも音は単体で出る。

そのため、ステレオに比べればかなり音が分離して聴こえてくる。

CDやYOUTUBEで曲を聴くよりもリアルに他楽器の音をしっかり聴くことが出来るのだ。

他楽器への理解が深まる

音源を聴いている時には分からなかったけど、他楽器はこういうことをやっていたのか!とバンドでやって始めて気付くということも多いのではないだろうか?

コピバンならばギター全然違うじゃん!とか、いやいやドラムもおかしくない?とか色々と原曲との違いが浮き彫りになってくる。

これは初心者や初級者など、経験が浅いほど原曲との音の差が顕著になる。
あまりにも原曲と違うので、バンドの練習が終わった後に再度原曲を聴きたくなってくるほどだ。

もしくはスタジオ練習中にバンドメンバー全員で音源を確認することも珍しくないかもしれない。

すると、その時には今まで聴こえなかった(聴こうとしなかった)ギターやベースなどの他の音が聴こえるようになってくる。

これはバンド練習によって他の音を聴き取る力が向上したから、だと言える。

総合的な音楽力がアップする

そして、ああ、ここのギターはこういう音色でイメージ的にもっと柔らかい音なんだな、とか他楽器のことも少しずつ分かるようになってくる。

それに合わせるようにドラムも柔らかいイメージで叩いた方が良さそうだな、など今までとは別の観点が持てるようになるのだ。

この積み重ねにより、ドラムだけでなくミュージシャンとしての総合的な耳、表現力が養われていく。

ただのドラムが上手いだけのドラマーになってしまうか、ミュージシャンとして優れた表現者になれるかは、この総合的な表現力が大きなカギを握っていると思う。

派手なおかずを入れる訳でもなく、テクニックがずば抜けている訳でも無いのに、なぜか心地よいグルーブのあるドラマーがいる。

これは他の音との調和を重視しているから為せる技だと思う。この表現力をつけるためにコピーという行為は非常に重要なのだ。

なぜオリジナルだけでは駄目なのか。

模範演奏が無い

オリジナルオンリーでも、確かにバンドで音を合わせればギターやベース、ボーカルなど、他バンドメンバーの音は聴こえるようになり耳は鍛えられていく。

ただ、この場合、模範演奏となる原曲が無い。経験が浅いうちはこれが結構致命的になってしまう。

オリジナルには模範となる演奏基準が無いから、そのバンドで出た音が全て!になってしまう。自分のドラムがある意味全て正解なのだ。

模範演奏の基準がないので、修正も難しい。何か違うような気がするけど、どこが違うんだろうか!ということになりがちだ。

バンド内に異常に上手い人やプロデューサーのような人がいれば話は別だが、そうでもなければオリジナルだけで演奏を向上させていくことは非常に難しいと思ったほうが良い。

真似るためにはコピバンが一番

楽器が上手い人に聞くと、必ず誰か影響を受けたアーティスト、模範とし傾倒しているアーティストというものはいるものだ。

どんなに上手い人でも初めのうちは必ず誰かに憧れて真似をして上達している、と言える。

そして、この真似をより効率的かつ効果的に行うためにはコピバンをやることが一番である。

私はコピバンを軽視してオリジナルバンドに傾倒してしまったことにより、ドラミングの幅がなかなか広がっていかなかった。

また、ドラム以外の楽器、つまりギターやベース、キーボードといった楽器への理解が遅れてしまったように思う。

そして、これはドラムの表現に直結することであり、結果的には自分のドラムの表現も狭めることになってしまっていた。

曲のコピー練習では駄目なのか。

コピバンをしなくても曲のコピーでも良いじゃないか、と思うかも知れない。

実際に私も曲のコピー練習には明け暮れたものだ。練習の8割はそれといってもいいくらいだ。

だから、曲のコピーは良い練習法ではある。

分離した音は聴けない

先程も言ったように、バンド練習というものは非常に特別なもので分離してそれぞれの音を生で聴ける唯一の方法だ。

メンバーの目を見て、動きを見て、音を聴いて、それに合わせて演奏が出来る。この経験は非常に大きい。

CDやMP3の音源になると、音が全てミキシングされていることにより、それぞれの音が聴き取りにくいという難点がある。

試しにCD音源をスタジオで大音量で流してみて欲しい。
(ドラムを叩く時と同じくらいの音量で。)

音量が上がれば上がるほど、音が歪んでそれぞれの音が聴こえにくくなると思う。

バンド活動で耳を養う

経験を積んで慣れてくればCD音源の大音量でもしっかりと色々な音が聴けるようになるが、経験が浅いうち程、実際のバンドの音で耳を養った方が良い。

バンドの方がはるかに他楽器の音が聴き取りやすいからだ。言ってみれば生音とフィルターを通した音くらいの違いがある。

CDの音源の方が全体的な演奏レベルは間違いなく高いと思うが、それよりも分離したバンドでの生音で耳を鍛えた方が効果的だ。

そして、バンドの方が自分のドラムの音もよく分かる。原曲に合わせてドラムをプレイすると、何となく良い感じに叩けていると錯覚しやすい。

しかし、いざバンドでやってみると全然ダメじゃん!ということが多々ある。これは自分のドラムだけでなく周りの音も原曲とは違うことも大きい。

いずれにしても、バンド全体の生音で良い音が出るように練習、調整していくようになるため、バンドでその曲をやり続けることが重要なのだ。

セッションやサークル活動でもOK

バンドを組んでコピーをじっくりやるのが最も良いのだが、セッションでも一定の効果はある。

セッションというのは、その場に初めて集まった人同士でぶっつけ本番で曲を演奏すること、だ。

大抵はセッションは、有名な曲でやることが多い。誰でも知っている曲じゃないと、いきなり合わせるのは難しいからだ。

有名な曲ならば、当然音源があるので、セッション時の自分の演奏を録音して後で音源と比べれば良い。

そして、自分の演奏と音源の演奏はどこがどう違うのかということを意識するようにしよう。

ただセッションの場合には、その場限りの演奏になってしまうことが多い。

自分の演奏を聴いて、原曲を聴く。そして、またバンドで演奏して、と曲への理解をより深めるためには固定でコピバンをやるのが理想である。

コピバンの勧めまとめ

上手くなるためにはコピバンをやるのがお勧め。

コピーだと原曲があるので、模範となる演奏を参考に出来る。

曲のコピーだけをするよりもバンドでコピバンをした方が上達する。

それはスタジオでは分離した生音を聴くことでより耳が鍛えられるから。

オリジナルは模範演奏が無いため、オリジナルだけをやっていると一定以上の上達が難しくなる可能性がある。コピバンも平行してやるのが理想。

-ドラム上達法