ドラム機材

ドラム練習時に耳栓を使うメリットとデメリット。クレシェンドの耳栓も合わせてレビュー。

クレシェンドの耳栓

生ドラムでの練習を長時間していると耳が疲れてくる。

耳を保護するために耳栓を利用するドラマーも多いのではないだろうか?

この耳栓を使うとメリットもあるがデメリットもある。今回は効率的な耳栓の使い方を紹介したい。

耳栓を使うメリットとデメリット

耳栓のメリット

耳の保護

耳栓を使う一番の目的は耳の保護である。メリットはそれしかないと言っても良い。

ドラムの爆音に対する、難聴対策、耳鳴り対策としては最良だ。

人間の聴覚は少しずつ衰えていく。現状では回復することは無いため、聴覚は加齢と共に衰えていくのみである。

耳栓をすることで聴覚の低下防止につながる。

大音量は聴覚低下の元

この聴覚の低下に影響を与えるのが、大きな音である。

ずっと静かな場所で暮らしていれば、かなり歳を取っても聴覚はあまり衰えないことが分かっている。

つまり、この聴覚の低下は加齢によるものと言うよりも、どれだけ大きな音にさらされてきたかが大きなポイントになる。

生ドラムの音は100デシベルを余裕で超えて、音圧を最大レベルまで上げた時には120~130デシベルにも達する。

130デシベルは耳に損傷を与える危険性があると言われている音量だ。これは飛行機のエンジン音よりもうるさい。

ドラマーは最もドラムに近い位置にいるため、耳へのダメージが大きいのは間違いない。
耳栓によってこの耳のダメージを減らして、保護出来ることは大きなメリットになる。

耳栓のデメリット

生音では無くなる

耳栓のデメリットは何かというと、それは聴ける音が完全な生音では無くなることだ。ドラムは非常に繊細な楽器であり、倍音が複雑に重なり合って音を奏でるし共振もしている。

例えば、12タムを叩いた時には共振によってスネアや他のタムからも音が出ている。耳栓をしていると倍音やこのような共振はカットされてしまう。サスティーンも減る。

となると、本来は出ているはずの音が聴こえていない訳だから、ドラムプレイがかなり大雑把なものになる懸念がある。

これは曲と合わさると顕著になる。周りの音も色々と複雑に共振して耳に届いているが、耳栓をすることで本来聴こえるはずの音がカットされてしまう。

耳栓をするとドラム演奏は確実にやりやすくなるのだが、繊細なプレイは難しくなる。

耳で生音を聴く重要性

人は聴覚を失うといずれ話すことも出来なくなってしまう。

人間は内耳で自分の話す言葉を聴いて、毎回、正しい発音が出来ているのかを学習して修正をしている。

聴覚が無くなるとこの学習が出来なくなり、正しく発音が分からなくなってしまい言葉が話せなくなるということである。

それくらい耳で聴くという行為は重要なことなのだ。

耳栓をすると、耳栓のフィルターによって本来の正しい音が耳に伝わっていない。

そのため、常に耳栓をつけて練習をしていると耳栓を付けた上での理想の音を求めるようになる。

本来の生音での理想の音とのズレが出てしまい、ドラムの演奏に大きな影響が出てしまう可能性があるのだ。

耳栓の効率的な使い方

耳栓は一切使わない方がドラム上達のために良いのは間違いないと私は思う。
しかし、長く音楽を楽しみたいのならば、耳を保護してやることも重要だ。

そこで、私は耳栓をつける時間とつけない時間を分けるようにしている。

耳栓の使い分け

例えば、スタジオでの練習時間を5時間取ったとする。5時間まるまる生ドラムで練習していたら、耳が疲れてしまう。

その練習中は良いとしても、終わった後に耳鳴りに悩まされることも珍しくない。これが毎日のように続けば、早い段階で聴覚に問題が出るかもしれない。

付けるジャンルを限定する

ジャンルによってドラムの音量は大きく変わる。ロックやメタルなど、激しい音楽はドラムの音量も大きいし全体の音量も大きい。

こういうジャンルでは積極的に耳栓を付けるようにしている。逆にジャズになると繊細なプレイを求められるし全体の音量も小さめなことが多い。

こういう場合に耳栓を付けるとドラムプレイに大きな支障が出るので耳栓は付けない方が良い。(そもそも音量が小さいので付けるメリットが少ない。)

私は全体の音量の大きさで耳栓を付けるか付けないかの大きな判断材料にしている。困るのはポップスだ。音量が結構大きいこともあるが、繊細なプレイも求められる。

なのでポップスのアンサンブル時は基本的には耳栓は付けないようにしている。

付けたり外したりする

生音で練習する時間と耳栓をつけて練習する時間を分けるという方法だ。

始めは生音で練習して、生音のドラムの感覚をつかむ。30分くらいでも良い。

その後、その感覚を覚えたまま、耳栓をつけて練習するのだ。そして、暫くしたらまた耳栓を外して生音で練習をする。

これを繰り返すことで、生音の時の音⇒耳栓した時の音の変換がスムーズに行われて、耳栓をしていても生音での理想の音色を出せるようになってくる。

片方だけ付ける

耳栓を片耳にだけつけて、片耳を保護する、という方法だ。

この方法を使う場合、私は右耳につけるようにしてる。右耳は左脳につながっていて、左耳は右脳につながっていると言われている。

演奏するなら右脳派に憧れる!という単純な理由で基本的に左耳を開放している。しかし、毎回ずっとこの方法を使っていては左耳ばかりに負担をかけることになる。

「両耳に耳栓する」
「右耳にだけ付ける」
「たまに左耳に付ける」
「耳栓は完全に外す」

これらを色々と使い分けている。重要なことは耳栓での理想のドラム音を定着させないことだ。

オーディエンス全員が耳栓を付けてライブに来ることが義務付けられれば耳栓での理想の音を求める必要があるが、現状では生音での理想の音を求めることが重要だと思う。

普段の生活で耳栓をする

ドラム演奏時には耳にダメージを受けている。これはどうやっても避けようがない。

だったら、ドラム演奏以外の時に耳を大切にしてやろう、という発想だ。

外出時は騒音が凄い

外出したら実は意外な程に騒音にさらされている。

電車の音や人混みでの喧騒など、知らない内に耳はダメージを受けている。

この時に耳栓を付けて耳を休ませてやろうということだ。

耳栓を付けていてもある程度の音はしっかり聴こえるので、注意していれば危ないということは無い。

イヤフォンで大音量で音楽を聴いているほうが耳にも悪いし、車の音に気づかないなど危険も多いので注意した方が良い。

色々な耳栓をレビュー

耳栓には色々な種類のものがあり、私は今までドラム練習時に様々な耳栓を使ってきた。

100均の耳栓、ドラッグストアにあった少し良い耳栓、ドラマー専用のイヤーマフ、ドラマー専用の耳栓の4つの使用感をお伝えしよう。

100均の耳栓

耳栓は100均でも売っている。しかし、品質は決して良いとは言えない。

まず、反発力が凄すぎる。耳栓を摘んでも、すぐに元の形に戻ってしまうため、なかなか耳にフィットしないのだ。

遮音性能も高くない割には、サスティーンなどの大事な音はカットしてしまいドラムの演奏には大きな弊害になる。

100均の耳栓は一度使ったきりで、その後出番がくることは無かった。ドラムの練習には一切お勧め出来ない耳栓である。

少し良い耳栓

Moldex(モルデックス)やサイレンシアのような少し高価な良い耳栓もある。

だいたい500円~1000円程度のものが多い。複数入っているので1ペアあたりはもっと安い。

これらの耳栓は一般的な耳栓として遮音目的で使用する分には申し分ない。

耳栓を摘んだら、暫くはその形を維持してくれる。そのため、耳にフィットもさせやすく、遮音性能も100均のものとは比べ物にならない。

ただし、ドラムの自然な鳴りやサスティーンも完全に遮断してしまうため、ドラム演奏時には違和感が凄いことになる。

耳の保護には問題ないのだが、ドラム演奏を重視するならばお勧めは出来ない。

ドラマー用イヤーマフ(VIC FIRTH DB22)

ヴィックファースのイヤーマフ

こちらのイヤーマフはドラマー専用のものになる。ビックファースのDB22はイヤーマフなのでヘッドフォンのように頭にセットするものだ。

DB22なので22デシベル減衰かと思いきや25デシベル音を減衰してくれる。

ドラマー専用となっているが、イヤーマフの老舗PELTOR製であり、特別にミュージシャン用に開発されたイヤーマフでは無いように思う。

シンバルなどの高音域をばっさりカットして中低音は程よく残る印象だ。全体的に音が聴きやすくなるが、生音とは音のバランスはかなり違うと思う。

中を覗いてみると、かなり簡素な作りになっているのが分かる。

イヤーマフの中身

つまり、普通のイヤーマフと同じであり、遮音性能は高いがドラムの演奏にはかなりの支障が出てしまう可能性があると思う。

VIC FIRTH DB22はイヤフォンとの併用がお勧め

このイヤーマフは、イヤフォンに合わせてドラムを叩く時の遮音には最適だ。

簡易的なレコーディングなどでイヤフォンで音源を聴きながらドラムを叩くケースがある。

YOUTUBEの叩いてみたなども同様であろう。

叩いているドラムの音が大きすぎて、イヤフォンの音をかなり大きくしないと音源が聴こえない時がある。

こんな時に、このDB22をしながらイヤフォンをすれば、かなり音量を下げても音源の音を聴くことが出来る。

イヤフォンのコードは大抵細いのでイヤーマフに潜り込ませれば遮音性能も問題ない。総合的に耳への負担がかなり減らせるのでお勧めだ。

CRESCENDO (クレシェンド)Drummer【後継機Fcking Loud】 イヤープロテクター(耳栓)

クレシェンドの耳栓

最終的に私はクレシェンドの耳栓に落ち着いた。

クレシェンドの耳栓である。クレシェンドはミュージシャン専用の耳栓を多数開発している。

現在はDrummerシリーズは販売終了になっているが、Fcking Loudという後継機が販売している。

遮音性能は同じなので使用感は後継機も変わらないと思う。

サスティーンが程よく残る

この耳栓の一番良いところはシンバルのサスティーンなども程よく残してくれている点だ。

出来るだけ生音をそのままに音を減退するようにしてくれている。耳栓の中心に遮音用のチップが入っている。

クレシェンドのチップ

この白い物体が遮音用のパーツである。これは1ペアずつしか入っていないので、必ず別の大きさのイヤフォンをつける場合にはチップも付け替えよう。
さすがにミュージシャン専用の耳栓というだけあってよく研究されている。

フィット感が凄い

こちらの耳栓はゴム製なので洗えるのだが、耳へのフィット感が異常に良い。

通常の耳栓はスポンジなので洗うと反発が強くなって使い物にならない。なので、スポンジ製の耳栓は基本的に使い捨てになる。

こちらはゴム製なので繰り返し何度でも使える上に、すぐに自分の耳にフィットするようになる。

これは正直、何度も耳栓を付けたり取ったりを繰り返す自分にとってはありがたい。

耳栓はサイズは大小の2種類あって、自分の耳にフィットする方を選べば良い。
そうとう耳の穴が小さいとかでは無い限りはどちらかの耳栓はフィットすると思う。

先程も言ったが、遮音用のチップは1ペアしか入っていないので、耳栓自体を変えるならチップは付け替える必要がある。

キーチェーンに付けられる

ケースをキーチェーンに付けられる

これは個人的にはありがたい配慮であった。私は結構適当なのでモノを良く無くす。

スネアケースに入れてあるミュート用のジェルやシンバルフェルトなどは何度も無くしている。

さすがにハイハットクラッチは無くしたことはないが、細々したものは無くしやすい。

耳栓も小さいため本来ならば無くす懸念が高い。使い終わった後にポケットに入れがちになるからだ。

しかしこの耳栓はケースをキーチェーンに付けることが出来るため管理がとても楽で無くすこともない。

クレシェンドの耳栓の総評

耳栓に5000円は高いと思うかもしれないが、自分の演奏のレベルアップと耳の保護を考えたら安い投資だと私は考えている。

スポンジ製の耳栓と違って繰り返し何度でも使えるし、意外とコストパフォーマンスは良い。片方でも無くしてしまったらお終いなので、そこは注意したいところだ。

もしもこの耳栓がダメになってしまったり紛失したりしたら、確実に後継機のFcking Loudを買わせてもらう。

お勧めの耳栓まとめ

我々ドラマーはミュージシャンの中で最も大音量の中で演奏していると思う。

ジャズならば問題ないかもしれないがロックドラマーは確実に大音量に悩まされているはずだ。

完全に趣味でやっていて月に1度スタジオに入る程度なら問題ないだろうが、毎日のようにスタジオで練習している人は真剣に耳の保護を考えるべきだ。

耳栓は耳を保護するためには非常に有効なものなので、ぜひ活用して欲しい。

100均の安い耳栓ではなく、必ずミュージシャン専用の耳栓を使うことをお勧めする。

特にお勧めなのが今回紹介したCRESCENDO (クレシェンド)のFcking Loudである。

フィット感も良く、音も自然に減退するのが素晴らしい。ただし、色々な耳栓を今まで試した中では最も良いということであり、やはり生音との違いは大きい。

そのため、ずっと耳栓を付けての練習はお勧めしない。必ず生音での音も確認して、理想の生音と耳栓をつけた時の音の差を確認して、逐一修正してやることが重要だ。

耳栓を上手に活用して、末永くドラムを楽しもう。

-ドラム機材