さて、今回はludwig(ラディック)のブラックビューティー(Black beauty)についてだ。
ブラックビューティーといえば70年後期に発売され(正確には復刻)、70年代のものは現存数が少ないこともありドラマーなら誰もが憧れるスネアの1つだろう。
この時代のブラックビューティーは100%ブラスと思っているドラマーさんは多いようだ。
70年代のブラックビューティーは本当にブラスシェル?
70年後期、発売初期はブラスシェルでまず間違いないが、これがシリアルNOが200万に近づくにつれて(80年に近付くにつれて)実はブロンズシェルが混じってきている、と言われている。
私の感覚ではスーパーセンシティブに多いような気がする。
以前、当ショップで販売していた70年代ブラックビューティースーパーセンシティブもブロンズシェルだったと思われる。
なぜ、ブロンズシェルが混じる?
ブロンズシェルが混じっている理由だが、一説では単純なコスト削減のためという説がある。
元々70年代のブラックビューティーは一部のドラマーには人気があったものの価格が高額なこともあり70年代発売当時は一般的にはあまり人気が無かった。
そのせいもあって当時の生産数が少なかったにも関わらず、後年に評価が非常に高くなって価格が高騰しているという背景がある。
当時は人気がなかったため採算が取れなくなったからなのかは分からないが、製造コスト縮小のためブロンズのシェルも使われたのではないかと言われている。
特にスーパーセンシティブは全面辺りのストレイナーで作りが複雑だ。
そのためコストが高くなりやむおえずスーパーセンシティブにはブロンズシェルが多いのかもしれない。
80年代には公式にLUDWIGからブロンズシェルのスネアが発売されている。
このスネアのプロトタイプとして一部のブラックビューティーにブロンズシェルが混じっているのではないか?ということだ。
カタログ上では79年、80年頃のブラックビューティーでもブラスシェルとしっかりと記載されており、ブロンズシェルのブラックビューティーがしっかりとブロンズシェルとして買い手に認識された上で売られていたのかは分からない。
ただ、ビンテージのブラックビューティーにはブラスシェルとブロンズシェルがあるというのはアメリカでは共通認識である。
ブロンズシェルだと駄目なのか?
79年以降も、もちろんブラスシェルのブラックビューティーは多数存在するし、仮にシェルがブロンズだとしてもブラックビューティーであるという事実は変わらないので価値が落ちるとは思わない。
ただ、ブラスシェルの音が好きだから評価の高いビンテージブラスシェルであるブラックビューティーが欲しいと考えている場合にはシェルの素材がブラスかブロンズかという点は重要になってくるはずだ。
なので、70年代のブラックビューティーは確実にブラスシェル、とは限らないということは知っておいた方が良いと思う。
ブラックビューティーのシェルがブラスかブロンズかの見分け方
では、どうやってブラスかブロンズかを見分けるのか??
ステッカーの有無
シェル内側にオリジナルのステッカーがあればまず間違いない。
このステッカーは70年代に発売した初期のブラックビューティーにしか貼られていない。
これがあれば間違いなく、ブラスシェルであると判断して良い。
簡単にコピー出来ちゃいそうだが、ステッカーも経年による劣化具合でだいたい本物かどうかは分かる。
(分かる人が見ればすぐに見抜かれるからか、ステッカーのコピーや模造という事例はあまり聞いたことがない。)
シリアルNOで判断する
70年代後期でも比較的、シリアルNOの若いスネアはブラスシェルである可能性が高くなる。
目安はシリアルが150万~170万台はブラスの可能性がかなり高いと思われる。
これが200万台に近づくにつれて、ブロンズシェルである可能性が高まってくる。
確実性を求めるならば150万~170万台くらいのシリアルNOのブラックビューティーを買い求めた方が良いかもしれない。
塗装で判断する
状態も良いし、この70年代のブラックビューティーを買いたい。でも、シールも無いし、シリアルNOが200万代前後である。
ブロンズだったら嫌だなぁ。
こういう場合には、自分の目と耳で判断するしかない。
まず、70年後期、発売初期のブラックビューティーのブラスシェルはブラックの塗装が薄めなので分かりやすい。
これは以前usadrumshopで取り扱っていたブラックビューティーのシェルです。
背景が写り込んでしまっているので分かりにくいが、ブラックビューティー発売初期のシェルは塗装が薄めなのが分かる。
問題は80年代前後のブラックビューティーだ。
ブロンズシェルの場合には黒の塗装が濃い目だと言われている。
下記はうちで以前取り扱ったブラックビューティーのスーパーセンシティブだ。
スネアの下部は塗装が剥げてきているので薄く見えるが、バッジの近くは塗装がかなり濃くないだろうか?
このブラックビューティーは私がブロンズシェルだと判断したものだ。
シェルの硬度で判断する
最後はかなり難しいが、シェルの硬度を参考にして判断する、というものだ。
ブラスは金属としては非常に柔らかいものなので、軽く押した際の感覚がブロンズとはかなり違うように思う。
特にシェル内側を押すと分かりやすい。具体的にどう違うのかと言うと、指で押した際に少しめり込むような感覚があるのだ。
ブロンズシェルは固めなので、このような感覚はない。
ちなみにあまり強く押しすぎるのは厳禁だ。ビンテージのブラスシェルは本当に柔らかいので指で強く押したら凹んでしまう。
あるリペアショップでは「ludwigの60年代スーパーラディックはブラスの中でもシェルが柔らかくて、修理依頼がダントツに多くて参るよ。」とぼやいていた。
ブラックビューティーはスーパーラディック程では無いかもしれないが扱いには注意しよう。そこまで強く押さずにかるーく押してチェックするのがオススメだ。
店員に聞く
お店で購入する場合には店員さんにシェルの素材を聞いてみよう。
70年代のブラックビューティーは高額取引されているので、ショップもかなり厳しく査定しているはずだ。
なので、シェルの素材をある程度、把握している可能性は考えられる。
当ショップでも、概ねだが70年代のブラックビューティーの素材は判別出来ていたので(知り合いのテックとかにも見てもらっていたが)、恐らくビンテージ専門の店員さんならばある程度分かるはずだ。
オークションやネットショップの場合には、現物をチェックすら出来ないので、シェルの素材を判別するのはかなり難しいだろう。
正直、確実にブラスのブラックビューティーがネットで欲しい場合にはステッカーありのものを狙うか、150万台のシリアルNOに近いものを選ぶしか無いと思う。
70年代ブラックビューティーのまとめ
70年代ludwig(ラディック)ブラックビューティーはブラスシェルとは限らず、ブロンズシェルが混じっている。
ブラックビューティーのシェルがブラスかブロンズかの見分け方
- ステッカーの有無(ステッカーがあればブラス確実)
- シリアルNOで判断する(150万~170万台はブラスの可能性高い、200万台に近づくにつれブロンズも混じる)
- 塗装は薄い方がブラスの可能性高い
- ブラスはシェルが柔らかいのでそれも判断材料になる