レインフォースメント。
なんだか格好良い名前だが(笑)、日本語でいう補強材という意味だ。
別にドラム専門用語では無く一般の英語である。
英語ではしばしばレインフォースメントリングスと表現したりする。
要はドラムのシェルを補強して変形したりダメージを受けたりし難くしましょう、ということだ。
写真を見てもらうと内側のトップとボトムだけ余分な木材が装飾されているのが分かると思う。
英語でリングと表現するのも納得な輪っかの形状をしている。
こんな感じでシェルのトップとボトムの内側を補強してシェルを内側から支えて変形したりしないようにする訳だ。
このレインフォースメントだが、全てのドラムについている訳では無い。
ちなみにグレッチの60年代のドラムはレインフォースメントが付いていない。
このようにシェル内側には何も装飾されていない。このおかげで、60年代のグレッチドラムはシェルがオーバーサイズしていてヘッドがかなり入りにくい。
逆に60年代のラディックは大抵、レインフォースメント付きとなっている。オーバーサイズも無く、今でも問題なく使えるスネアが多い。
最近はドラムビルダーや機械の技術が向上していることや何よりもシェルが厚めになってきているため、レインフォースメントは不要ということで付いていないドラムも多い。
レインフォースメントは補強の意味合いが強いが、音にも影響を与えるという説もある。
シェルとヘッドの接地面に輪っか状の木が装着されている訳だから、振動を抑えて特にハイピッチ時に適度に鳴りが抑えられるようだ。
自動的にミュートの役目を果たしているということかもしれない。
ただ、逆にいうとヘッドの端は円状に全てレインフォースメントで覆われている訳だから、高音の倍音が常に抑えられている状態だ。
これがドラム本来の音を損ねていると考える場合にはマイナスになるかもしれない。
ドラムは端っこから高音の倍音が出やすい性質になっていて通常は(特にレコーディング)それをある程度ミュートするのが一般的ではある。
このようにレインフォースメントは必要なのか必要ではないのかは一部のドラマーの間では議論の対象となっている。
まあ、いずれにしてもレインフォースメントありのドラムもあれば無しのドラムもある訳だから、自分の好みで選べば良いと思う。